お 知 ら せ
平成27~令和2年度の活動概要を見るには、下のボタンをクリックして下さい。






発 明 ク ラ ブ 活 動 ス ケ ジ ュ ー ル
開 催 日 | 講 座 名 | 活 動 内 容 |
---|---|---|
4月10日(土) | お楽しみ課題 | 開講式・初講座 ペーパータワー |
5月15日(土) | プラ板工作 ● | オリジナル・キーホルダーつくり【中止】 |
6月26日(土) | 電動手こぎボート | 回転を往復運動に変えるメカニズム? | 7月24日(土) | ロックバランシング | 石を逆立ちさせよう | 7月24日(土) | 《自由研究(未定)》 | チャレコン・創意工夫展・科学の絵画展などの製作活動?(予定) | 8月28日(土) | ペットボトル顕微鏡 | ミクロ世界をのぞいてみよう | 9月25日(土) | もどってくる輪 | 重力のはたらきを考えよう | 10月16日(土) | 音の見える化 | 音の性質をさぐろう | 10月30日 | 《見 学 会 》(予定)) | あいち少年少女創意工夫展見学(名古屋市内) | 11月27日(土) | 紙コップのおもちゃつくり | どこまで飛ぶかな? | 12月25日(土) | モーターをまわそう | モーターで走る新幹線N700Aのしくみ | 1月22日(土) | 立体凧 | 飛行機凧に挑戦しよう | 2月26日(土) | 水のみ鳥 | どうしてのみ続けるの? | 3月12日(土) | 143円電池オルゴール・閉講式 | コインで電池をつくろう |
- 時 間: 9:00~11:30
- 場 所:田原市文化会館 アトリエ(1F)
- 7月24日(土)午後のみ
- 8月 4日(水)終日
- 8月11日(水)終日
- 8月27日(金)終日
- 8月28日(土)午後(走行会)
※上記以外にも夏休み中、コンテスト関連の工作教室等を予定しています
活動内容は予定であり、都合により変更される場合があります
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
開 催 日 | 活 動 名 | 活 動 内 容 |
---|---|---|
6月27日(日) | 開講式・Raspberry Pi とは | 分解・組み立て 初期設定にトライ |
7月25日(日) | プログラミングの基本 | 順次処理 条件分岐 繰り返し処理 変数の概念 |
8月8日(日) | プログラミングにトライ | Scratch の紹介 Scratch によるプログラミング | 8月22日(日) | Scratch による Lチカ | LEDの適正電流 RaspberryPiのGPIOについて | 9月26日(日) | Scratch による小型モーター制御 | 外部電源を制御して小型モーターを動かす | 10月31日(日) | プログラムの設計方法 | ~フローチャートの書き方~ | 11月28日(日) | 各種電子部品の紹介 | 電子部品のプログラム制御について 例題研究 Q&A | !--12月19日(日) | 作品製作 発表資料作成 | 電子部品のプログラム制御について 例題研究 Q&A | 1月23日(日) | 作品発表会 | 今後の課題検討 閉講式 |
- 時 間:15:00~17:30
- 場 所:田原市文化会館 207号室(2F)
活動内容は予定であり、都合により変更される場合があります。
※上記以外にも、随時、アイデア作品の製作に関する相談にのります。
活 動 の ひ と こ ま

【 R3開講式・4月講座 4/10 】
本年度メンバーは34名でスタートしました。

【 5月講座 5/15 】
県下に、新型コロナ・緊急事態宣言発出中のため、開講を中止としました。

【 6月講座 6/26 】
『電動手こぎボート』 回転運動を往復運動に変えるしくみがよくわかりました。オールによる推進が大きいことにおどろきました。

【 開講式・新講座 6/27 】
『電子工作・プログラミングコース』 本年度は中学生15名による講座を開始しました。コンピュータとして、RaspberryPiを活用していきます。

【 7月講座 7/24 】
『ロックバランシング』 キーストーンの設置がキモでした。それにしても、人間はどうして石を積み上げたくなるんだろう?(そこに石があるからだ!)

【 8月講座 8/28 】
『ペットボトル顕微鏡』 県下に緊急事態宣言が発出されたため活動を中止しました。

【 9月講座 9/25 】
『もどってくる輪』 県下に緊急事態宣言が発出されたため活動を中止しました。

【 10月講座 10/16 】
『音の見える化』 音を視覚化する工夫を通して、音の性質をより深く調べることが出来ました。

【 11月講座 11/27 】
『戻ってくる輪』・『プラ板工作』 5月、中止した講座も併せて実施できました。身近な材料の利用や加工の工夫が大変参考になりました。

【 12月講座 12/25 】
『モーターをまわそう』 磁界の中で電流が力を出すしくみ、新幹線N700Aのしくみがよくわかりました。

【 1月講座 01/22 】
『立体凧をつくろう』 立体の工作物は材料数、工程数、工作順序など、一気に複雑になることがわかりました!

【 2月講座 02/26 】
『水のみ鳥』 愛知県下、まん延防止等重点措置(延長)のため、講座を中止とします。

【 指導員研修 02/26 】
『”水のみ鳥”の製作手順と”立体凧”の飛ばし方』 講座は中止でしたが、指導員研修を実施しました。

【 3月講座 3/12 】
『143円電池』 愛知県下、まん延防止等重点措置(延長)のため、講座を中止とします。